ユニゾンを好きになって、初めてリアルタイムで聴くオリジナルフルアルバムだった。あとから知ったのだけど、BOOWYやGLAY、JUDY AND MARYなどで知られる名碗プロデューサー・佐久間正英さんのもと制作されてる。このタッグは個人的にとてもうれしい発見だった。
『Populus Populus』以降を聴いてしまったいまとなっては、なるほど佐久間さんらしいマイルドなロックで構成されたおもちゃ箱のようなユニゾン。
ジェットコースターをこのアルバムの象徴的な喩えにするなら、「メッセンジャーフロム全世界」はまさしく遊園地のアトラクション乗り場のようなオープニング。短かめのナンバーから間髪を容れずに「コーヒーカップシンドローム」へとつづく流れはまさに“大さじと小さじのあいだの気持ちいいところをついて”いる。「チャイルドフット・スーパーノヴァ」は言うなればジェットコースターの佳境で、「cody beats」のたった4音のギターリフで急降下するスピーディな構成がしっかりとされてる。
そういうテンポのアップダウンだったり、グルーヴの上がり下がりだったりが、きちんと考えられた位置にある。「気まぐれ雑踏」「夜が揺れている」みたいなスロウな楽曲と、「ライドオンタイム」「アイラブニージュー」みたいなグルーヴィな楽曲は、心地良いくらい緩急をたくみにつくっていて、アルバムにメリハリをつける絶妙な立ち位置をとってる。
いやあ、ここまでの縦ノリは「作曲家としての田淵智也」の力量あっての技だなといまは思う。田淵さんの考えは、もうすこしさきのアルバムまで例にとっても、とても芯がしっかりしていて、「俺の理想とするアルバムはこんなだ」っていう田淵さん流の信念に満ちてるのがわかる。
それを試行錯誤しながらも、3ピースというもっともシンプルなかたちのうえで、ここまでのアプローチができるのは並大抵のことじゃない。もっとも、「ユニゾンってどんなバンド?」って聞かれたときに、このアルバムを差し出すのはすこし抵抗がある。実験的サウンドが多い気がする。サウンドっていうか、1stの時点でユニゾンの足場を固めるのに必要な音はすでに完成されていて、あとはそれをどう鳴らすか? っていう意味で。
シングル1曲でここまでのアルバムに落としこんだのも、「ユニゾンスクエアガーデンです」っていうパブリックイメージを極力排除して「1stのユニゾンらしくない」部分を目立たせる目的がすくなからずあった気がする。あとは単純にシングル曲が1曲でもフルアルバムで勝負できるという彼らの自信の表れ。
ただ、なかなか決定力に至らない楽曲でどうえぐっていくかという側面と、これでもじゅうぶん決定打を出せるという側面とで、やや中途半端なヤジロベエ感な印象はつよい。
クリーンなアルペジオが楽曲の大半を占める「気まぐれ雑踏」なんかは典型例だけど、まだ当時のユニゾンはそこまで大胆なサウンドテストに踏みこめる位置にいなくって、どちらかといえばこれがUNISON SQUARE GARDENだよ! って言われるべくアルバムを制作してたはずなんだよね。それにもかかわらずこういう作品が出来あがるのは3人の音楽に対する貪欲な姿勢が素直に現れてるからなんだろうな。
とはいえラストを飾る「23:25」はこれぞユニゾン!っていうサウンドがいちばん鋭角にストレートで入りこんでくるナンバーで、これが「kid, I like quartet」や「場違いハミングバード」につづいていくんだなぁ、としみじみさせられる、そんなアドベンチャーな終わりかたをするアルバム。スピード感がジェットコースター級なのはもう言わせないで。
0 件のコメント:
コメントを投稿